こんにちは!映画を割引価格でオトクに観たいこうきです。
映画関連の株主になると優待価格や、中には映画料金が無料で観れたりとオトクなことが一杯です。
株主優待って、証券口座を開いてまとまった資金を投資しないとならない上に、株価の上下で損をしたり、また株の利益には税金がかかったりと、知らない人からすると何かとマイナスのイメージがありませんか?
今ではNISAを使うと年間120万円まで投資した金額は非課税になるので、利用しない手はありません。
特に筆者がなるほどと思ったのは、イオンの株を持っていると株主優待でイオンシネマでいつでも1,000円で観れる上にポップコーンかドリンクの無料券がつきます。
さらに、配当金が1株当たり年間(中間15円・期末15円)に30円つきます。
これが100株なら3,000円つきます。
その他にも、イオンでの買い物で持ち株に応じてキャッシュバックを現金で受けられるメリットがあります(100株で3%、半年間で100万円が限度)
これだけで株価で一喜一憂しなくていい上に、早くも数年で元がとれちゃうんです。
今回は株主優待で映画をオトクに観る方法を紹介します。
株主になるには
まずは株主になるためには、証券会社を選び証券口座を開く必要があります。
でも、その前に株主になるための基礎知識を少々。
- NISAとつみたてNISA
- 権利付き最終日
- おススメ証券会社
NISAとつみたてNISAの違い
ここで言いたいのは、映画関連の株を非課税で購入するにはNISA一択ということです。
以下NISAとつみたてNISAの違いを表にしました。
項目 | NISA | つみたてNISA |
非課税対象 | 株式投資信託 | 一定の投資信託(インデックス投信・アクティブ投信)への投資から得られる分配金や譲渡益 |
国内・外国株 | ||
国内・海外ETF | ||
ETN(上場投資証券) | ||
国内REIT(J-REIT) | ||
海外REIT | ||
新株予約券付社債(ワラント債) | ||
非課税期間 | 5年 | 20年 |
1年間の非課税投資額 | 120万円 | 40万円 |
非課税最大額 | 600万円 | 800万円 |
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。【金融庁HPより】
このNISA口座を使って株を購入することで、5年間株で得られた利益はすべて非課税になります。
おもにNISAは個別銘柄の売買で非課税になります。
次につみたてNISAとは、
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています
【金融庁HPより】
おもに投資信託を購入して積み立てていくのがつみたてNISAです。
権利付き最終日までに株を購入しておく

権利付き最終日・権利落ち日・権利確定日
株主優待を受けるためには権利付き最終日までに株を購入している必要があります。
- 権利確定日(株主名簿に記載される日)
- 権利付き最終日(権利確定日の2営業日前)
- 権利落ち日(権利付き最終日の翌営業日)
権利落ち日に株を売却しても、次の権利付き最終日までに株を購入しておけば株主優待の権利は続きます。
おススメ証券会社
日本にある証券会社は2018年現在266社あります。
その中でも手数料は比較対象の材料の重要な部分を占めます。
例えば野村證券は、20万円以下の約定代金に対して手数料が2,808円かかります。
その分ネット証券は手数料が安く、初めての株式投資をするには有利です。
以下の表をご覧ください。
ネット証券 | 取引金額(国内株式※現物取引) | |||
10万円 | 50万円 | 100万円 | ||
1位 | ライブスター証券 | 86円 | 194円 | 367円 |
1位 | DMM株 | 86円 | 194円 | 378円 |
3位 | GMOクリック証券 | 95円 | 260円 | 470円 |
4位 | 岡三オンライン証券 | 106円 | 367円 | 648円 |
5位 | SBI証券 | 97円 | 270円 | 525円 |
※現物取引とは現金銀行口座から証券口座に入金して購入する方法です。
こうしてみるとライブスター証券とDMM株が手数料が安いですよね。
この手数料比較だけでは見えてきませんが、当サイトがおススメしたいのは楽天証券です。
以下その理由を。
楽天証券をおススメする3つの理由
楽天証券の強みは、手数料の安さはもちろんのこと、楽天銀行と連携しているのでマネーブリッジというのがあります。
以下楽天証券をおススメする3つの理由です。
- 手数料がポイントバックされる
- マネーブリッジがある
- 楽天銀行と楽天証券間の入出金は手数料無料
以下詳細を紹介します。
手数料が安いうえにポイントバックがある
楽天証券の超割コースでは、手数料の1パーセント分をポイントバックしています。
また楽天カードや、楽天スーパーポイントを貯めている人にとっては、株式を取り引きすることでポイントが貯められるのも嬉しいですよね。
超割コース(手数料1%ポイントバック) | |
取引金額 | 手数料 |
5万円まで | 50円+消費税 |
10万円まで | 90円+消費税 |
20万円まで | 105円+消費税 |
50万円まで | 250円+消費税 |
100万円まで | 487円+消費税 |
150万円まで | 582円+消費税 |
3,000万円まで | 921円+消費税 |
3,000万円超 | 973円+消費税 |
マネーブリッジで優遇金利が0.1%に
楽天証券と楽天銀行を連携させることをマネーブリッジといいます。
これを実施しているのは楽天証券とSBI証券(名称はハイブリッド預金)です。
しかもマネーブリッジの手続きをするだけで、楽天銀行の普通預金が年0.02%から優遇金利の0.1%になります。
これは三菱UFJ銀行に定期預金をしたとしても、金利が0.01%にしかならないことを考えても、とっても有利ですよね。
※SBI証券のハイブリッド預金でも0.01%
楽天銀行と楽天証券の入出金は手数料無料
楽天銀行から楽天証券への入出金は手数料無料、ワンクリックで即時反映されます。
これが他の証券会社の場合、インターネットバンキング(即時入出金)の手続きがとても面倒です。
しかもインターネットバンキングの手続きをしていない場合、どこの銀行やATMからも入金はできますが、手数料がかかるうえに、会社が異なるため反映が遅いんですよね。
株主優待で映画をオトクに観よう
ここから映画関連の株主優待でオトクに映画を観る方法を紹介します。
株を購入すると配当金ももらえますが、こちらでは省略しています。
株主優待券で無料で映画が観れたりと、至れり尽くせりの株もあります。
項目 | 株主優待 | 株価(2019.9現在) |
イオン | イオンシネマで1,000円+オーナーズカード特典引換券 | 1,922円 |
東宝 | 映画優待割引券×2枚 | 4,650円 |
東急レクリエーション | 映画・ボウリングを無料で使えるポイント付与 | 4,935円 |
東京テアトル | 映画招待券×4枚 | 1,354円 |
武蔵野興業 | 新宿武蔵野映画無料優待券6枚 | 2,486円 |
中日本興業 | 映画無料入場券カフェ利用優待券年2回贈呈 | 5,480円 |
きんえい | 劇場共通招待券毎月1枚 | 3,490円 |
オーエス | 映画を半年に3本~6本無料で鑑賞できる優待ポイント(60ポイント)飲食割引券5枚 | 3,440円 |
以下、詳しく紹介しますね。
ちなみに銘柄の横に番号があるのは証券コードです。
イオン(8267)
イオンの株主になるとオーナーズカードがもらえます。
このオーナーズカードを提示することで、イオンシネマでいつでも1,000円で観ることができます。
さらにオーナーズカード特典引換券(ドリンクかポップコーンが無料に)がついてきます。
通常チケットが1,800円とポップコーン、ドリンクとなると3,000円近い出費になりますが、オーナーズカードを持っているだけで1,000円で完結するのが嬉しいですね。
またイオンで買い物をする方は、持ち株に応じてキャッシュバックが現金でもらえるのも嬉しいですね。

東宝(9602)

東宝株主優待券(800円で観れる)
TOHOシネマズなどで映画を観ることができる東宝の株を持っていると、所有株数に応じて優待内容が上がっていきます。
所有株数 | 株主映画優待券(800円で映画が観れる) |
100~499株 | 半年で2枚 |
500~999株 | 半年で8枚 |
またTOHOシネマズで映画を観る際に、
詳しくは→株主優待のしおり
また、保有株式が1,000株以上になると株主優待招待券に変わり、無料で映画を観ることができます。

東急レクリエーション(9631)
東急レクリエーションの株を持っていると、109シネマズや新宿ミラノ1・2・3、シネマスクエアとうきゅう、池袋東急、上野東急、上野東急2などの映画館やボウリング場で使えるポイントが付与されます。
しかしながら株主優待は200株以上が条件となります。1株4,900円で200株となると90万円もの投資額が必要となるため、年間120万円までのNISAで投資するには中々ハードルが高いですね。
東急レクリエーションの株主優待は、6か月ごとのポイントが付与され、1か月間での使用可能ポイントが設定されています。
6か月の付与ポイント数 | 1か月使用可能ポイント数 | |
200株 | 18 | 8 |
400株 | 24 | 10 |
600株 | 30 | 12 |
1000株 | 36 | 14 |
またポイントは1ポイントから使えます。
項目 | 映画館 |
1ポイント(1名1回利用) | 新宿ミラノ1・2・3、シネマスクエアとうきゅう、池袋東急、上野東急、上野東急2 |
2ポイント(1名1回利用) | 109シネマズ15サイト (富谷・佐野・高崎・菖蒲・木場・グランベリーモール・港北・川崎・名古屋・四日市・明和・箕面・HAT神戸・広島・佐賀) ムービル、渋谷東急、渋谷TOEI①・② |
また湘南とうきゅうボウル、葛西とうきゅうボウルでは1ポイントで2ゲームまで利用できます。

東京テアトル(9633)
東京テアトルの株を持っていると、運営する映画館で無料鑑賞できる招待券(4枚~)が年2回もらえます。
また3D作品は追加料金400円で観れます。
招待券は映画館のほかにも、飲食店などの割引にも利用できます。
無料で映画を堪能してから、割引券を使ってディナーを楽しむのも良いですね。
以下の映画館で無料で観ることができます。
映画館 | |
東京都内 | ヒューマントラストシネマ有楽町 |
ヒューマントラストシネマ渋谷 | |
テアトル新宿 | |
シネ・リーブル池袋 | |
キネカ大森 | |
関西 | テアトル梅田 |
シネ・リーブル梅田 | |
シネ・リーブル神戸 |
また保有する株式に応じて無料で観れる招待券が増えます。
映画招待券綴(年2回もらえる) | |
100株 | 4枚(4枚綴 1冊) |
200株 | 8枚(8枚綴 1冊) |
300株 | 12枚(4枚綴1冊、8枚綴1冊) |
400株 | 16枚(8枚綴2冊) |
500株 | 20枚(4枚綴1冊、8枚綴2冊) |
1,000株 | 32枚(8枚綴4冊) |
2,000株 | 48枚(8枚綴6冊) |
武蔵野興業(9635)
武蔵野興業の株を持っていると、新宿武蔵野映画無料優待券と、新宿武蔵野映画館やシネマカリテで使える映画割引優待券がもらえます。
使える映画館が全国展開していないのですが、近い方は便利です。
保有株式 | 新宿武蔵野映画館無料優待券 | 映画割引優待券 |
100株以上 | 6枚 | 6枚 |
200株以上 | 12枚 | 12枚 |
300株以上 | 18枚 | 18枚 |
500株以上 | 個人通用パス | |
800株以上 | 同伴1名通用パス | |
1,000株上 | 同伴2名通用パス |
中日本興業(9643)
中日本興業は名古屋市内でシネマコンプレックスやカフェを経営しています。
持ち株に応じて以下の映画館やカフェで使うことができます。
中日本興業(株主優待) | |
映画館 | ミッドランドスクエアシネマ |
ミッドランドシネマ名古屋空港 | |
カフェ | 覚王山カフェJi.Coo. |
LA BOBINEガレットカフェ |
持ち株に応じて使える優待券は以下の通りです。
所有株式 | 当初3か月で使える優待券 | 残り半期で使える優待券 | ||
映画+カフェ | 映画+カフェ | |||
100株以上 | 5枚 | 1枚 | 10枚 | 2枚 |
200株以上 | 10枚 | 2枚 | 20枚 | 4枚 |
300株以上 | 15枚 | 3枚 | 30枚 | 6枚 |
400株以上 | 20枚 | 4枚 | 40枚 | 8枚 |
500株以上 | 25枚 | 5枚 | 50枚 | 10枚 |
1,000株以上 | 40枚 | 8枚 | 80枚 | 16枚 |
映画観賞の条件
- 1枚で1名1回限り入場できます。チケットカウンターにて入場券と引き換えとなります。
- 特別興行、試写会および貸し館等の興行の場合は、利用不可
- 映画公開後1週間、混雑が予想される期間、土曜日、日曜日、祝日、ファン感謝デー、レディースデーおよび舞台挨拶時等はご入場をお断りすることがあります。
- プレミアムシート、「Vsound」搭載シート、3D映画のご鑑賞、ドルビーアトモスでの上映作品は、別途料金がかかります。
カフェ利用の条件
-
1枚につき1回限り、税込500円分の商品とともにソフトドリンク(アルコール飲料は除く)1杯利用で使える
-
税込500円を超える商品は、差額負担
-
税込500円に満たない商品は、釣銭なし
-
株主優待券の利用は、店内のみ(ただし、「LA BOBINE ガレットカフェ」のみ、「ミッドランドスクエア シネマ」に持ち込みが可能)
きんえい(9636)
きんえいは近鉄グループの映画興行会社です。
大阪市天王寺にシネマコンプレックス「アポロシネマ8」を展開しています。ネットでの座席の予約ができることや、会員になるとポイントをためて無料で映画が見れたりポップコーンの無料券がもらえたりと、とにかくサービスはかなり充実しています。
しかも毎月無料で映画が観れる他、75株から株主優待を受けられるのは嬉しい限りです。
各劇場共通招待券(毎月) | |
75株 | 1枚 |
150株 | 2枚 |
300株 | 4枚 |
450株 | 6枚 |
750株 | 10枚 |
1,050株 | 14枚 |
オーエス(9637)
オーエスは、大阪・神戸を中心に映画館や飲食店を展開する阪急阪神東宝グループの会社です。
オーエスの株主優待は、映画館で無料鑑賞、居酒屋・串カツ屋で使える20%割引券がもらえます。
保有株式 | 映画館優待 | 飲食優待20%引 | |
月間使用限度 | 6か月割当数 | (6か月の割当数) | |
100株以上 | 40ポイント | 60ポイント | 5枚 |
200株以上 |
60ポイント | 140ポイント | |
400株以上 | 80ポイント | 200ポイント | |
600株以上 | 100ポイント | 260ポイント | |
800株以上 | 140ポイント | 380ポイント | |
1,600株以上 | 180ポイント | 560ポイント |
まとめ
映画を1,800円、値上げした映画館だと1,900円で観るにはちょっと高いですが、株主になることで優待価格どころか、無料で観れる映画館があります。
例えば、UFJ銀行に100万円を1年預けていても金利は0.01%、利子は100円です。
しかもこの100円から税金の20.315%引かれると80円あまりです。ATMでおろしたら元本割れさえしちゃいます。
同じお金を株に投資し、配当金や株主優待で豊かな生活が送れると嬉しくないですか?
コメント